不安から逃げると「不安障害」になる

スポンサードリンク

不安障害の種類

不安によって起こる病気はうつ病よりも多いです。

13%程度が1度は起こすとも言われています。

不安障害と分類される病気は7種類あります。

恐怖症、パニック障害、心気症、社交恐怖、全般性不安障害

強迫性障害、心的外傷後ストレス障害です。

このように不安から様々な病気が起こりますが、

「不安」が悪化の原因となっていることはどれも同じです。

20130305-075437.jpg

正常な不安

その不安について考えていきます。

不安とは脅威に対する正常な反応です。

例えば、夜に道を歩いていて、横でガサッと音がしたとします。

本能のレベルでは不安によってアドレナリンが生じて、戦うなり、逃げるなり必要な行動がとれます。

そして、それが猫の物音だったと気づくと、ホッとします。

不安を起こした問題が解決されれば不安は下がります。

不安は生きていくには必要な機能というわけです。

 

不安が害になる理由

そのような「不安」がどこから病気になってしまうのでしょうか。

先ほどの猫の例で説明します。

猫の物音だと気づけば不安が下がりました。

では、気づく前に目と耳をふさいで走ったとしたらどうでしょう。

そのときは不安を和らげるのに少し役立つかも知れません。

しかし、この場合は不安を起こした問題を解決しておらず、「回避」しています。

こうなると、もう一度、物音がすれば同じように走ってしまい、いつまでたっても不安の原因が解決しないことになります。

そして、夜の道であれば物音がしなくても走ってしまうようになり、

暗くなってからは外に出ることさえやめてしまうかもしれません。

これでは不安の原因を解決することはいつまでも出来ません。

この例からも解るように「不安」は「回避」することで不安障害になります。

 

スポンサードリンク

コメントを残す


× 1 = 七

サブコンテンツ

このページの先頭へ